日記
9月のパン教室 その➁
今月のメニューは
●黒糖レーズンパン(胡桃入り)
●しおバターロール です。
黒糖レーズンパンは某有名なパン屋さんで売っていた大好きなパンで
買うと高いし・・・ということで自分で作っちゃいました。
黒糖生地の中にレーズンと胡桃がタップリ入っています。
自分で作ると沢山フィリングを入れることが出来ちゃうからウレシイ!
カットした写真を撮るのを忘れてしまいましたが中にはぎっしりレーズンと胡桃が入っています。
もう1つはJHBSのメニューです。
売っている塩パンとはチョット違って玄米粉が入っています。
サクッとした生地に四つ葉バターとゲランドの塩がGood!
いくつでも食べられちゃいます(笑)
9月の美浜お料理教室
今月のお料理は和食です。
メニューは・・・
●蓮根の挟み焼き さつま芋ときのこのソテー添え
●冬瓜の海老あんかけ
●蓮根団子のお吸い物
●パイナップルケーキ
新蓮根が出始めているので蓮根を使った定番の挟み焼きですが、
一味隠し味を入れました。
隠し味の風味が効いてサッパリと頂けます。
そして「よく頂くのですがどうやって食べていいのか?」と生徒さんに聞かれる
冬瓜を使ったお料理です。
蓮根団子のお吸い物は蓮根ってこんな風にしてもいいのですねと好評でした。
野菜たっぷり具だくさんのスープは朝食にもピッタリです。
デザートはパイナップルとクリームチーズを入れたパウンドケーキ。
まだまだ暑い日が続いていますがそろそろ食べたくなるお味です。
今回もご参加いただきありがとうございました。
8月の美浜パン教室
今月の美浜パン教室メニューの紹介です。
まず、サワークリームのベーコンロールパン
生地にサワークリームを入れ込んだ爽やかな生地にカリカリに焼いたベーコンを混ぜ込みます。
ベーコンをカリカリに焼くことにより、脂がぬけ、味がすごく凝縮されて濃くなるんです。
そしてチョコメロンパン
パン生地も、クッキーもそして中にもチョコチップを入れたチョコ三昧メロンパンです。
焼き立てはさくさくのクッキー生地としっとりパン生地のコラボが最高です。
時間が経つとクッキー生地がしっとりしてしまいますが、こちらもまたいけます。
3品目はこの時期食べたい水まんじゅう。きょうは抹茶あんにしました。
葛粉を水でといてしっかりしっかり火にかけて練り混ぜるのですが、
家庭で作るとこの葛生地がすごくもっちりとした生地に仕上がります。
お店で買うのとは一味違う美味しさです。
タップリと抹茶あんを入れて冷やしていただきました。
水まんじゅうケースに入れて作ります。
8月の美浜お料理教室
夏本番!毎日暑いです(;´・ω・)
夏と言えば「カレー」
今月のお料理教室はスパイスたっぷりのカレーを紹介しました。
メニューは・・・
●スパイシーチキンカレー
●ナン
●モロヘイヤのポタージュ
●ミルクわらび餅
カレーはターメリック・ガラムマサラ・クミンetcのスパイスとたっぷりの玉ねぎを入れ作ります。
市販のルーで作るのと違いとっても簡単に本格的なスパイシーカレーが作れちゃいます。
そしてカレーにはやはり「ナン」。
タンドール釜はないので(当たり前?)高温のオーブンでサッと焼きあげます。
ナンのほのかな甘みとカレーのスパイシーさが絶妙にマッチ!
このカレーにはナンがとても合います。
もう1品は、クレオパトラが好んで食べたというモロヘイヤ。
美容効果と栄養価が高いことは知られていますが、たいていの人は「お浸しくらいしか・・・」との声。
今回はポタージュにしてみました。
大府駅前の有機野菜のお店「やさいや」さんのモロヘイヤはなんと軸まで食べれちゃうんです。
余すとこなくモロヘイヤをタップリ使ったポタージュは
初めは「モロヘイヤをスープにするの?」と半信半疑だった生徒さんにも大好評でした。
デザートは「和」になってしまいましたが牛乳で作ったわらび餅です。
マンゴープリンとかの方がメニュー的には合うのですが、もうご紹介してしまったので
今回はわらび餅のアレンジ版。
スパイシーなカレーの後に黒蜜タップリのわらび餅。最高です!
7月のお料理教室 その➁
今月2講座目のお料理教室です。
スケジュールの日程で、一つのメニューの月もありますが、生徒さんのリクエストにお応えして、
同じ月で違うメニューをやる事もありますので、興味のある方はお問合せ下さい。
6月に紹介した冷やし中華の時に使ったねり胡麻ですが、
生徒さんより、ねり胡麻を買っても他にどうやって使ったらいいのかとの質問。
そこで今回はこのねり胡麻をフル活用!!
メニューは
●かぼちゃのそぼろ煮
●夏野菜の揚げ浸し
●とうもろこしご飯
●胡麻豆腐
●胡瓜の胡麻あえ
●白ごまのブランマンジェ
初めの3品は今が旬のお野菜をたっぷり使って作ります。
揚げ浸しは日を追うごとに味がしみて美味しくなっていくので沢山作っておくといいですよ。
そしてねり胡麻料理はまず「胡麻豆腐」。このねり胡麻を使えばアッというまに本格的胡麻豆腐の完成!
料亭の味に負けないほどです。
「胡瓜の胡麻あえ」は胡瓜とねり胡麻を和えるだけなのですが、胡瓜をシャキシャキに仕上げるコツが。
よく冷やして食べると美味しいです。
そしてデザートに「白ごまのブランマンジェ」。
こちらもねり胡麻を使うと簡単に作れちゃいます。
黒蜜をかけて食べると美味しいです!



















