


12月の美浜教室(お料理)
早いです。もう年末です。今年もあと僅か。今月はおせち料理用のメニューです。
●スモーサーモンの手まり寿司
●煮豚
●お餅の揚げ出し
●マーブルケーキ です。
手まり寿司の中にはサーモンの生臭さを消すある物を忍ばせてさっぱりと食べられるようにしました。
一口で食べられるのが女性に嬉しいです。
煮豚もとっても簡単。秘伝のタレで20分程煮るだけで出来上がり!
お餅の揚げ出しはお出汁をきかせてお口直しに。
揚げ出しとはいっても全然くどくないです。
ティータイムのお供はクリスマス用の型で焼いたマーブルケーキ。
焼きたてよりも少しおいた方がしっとりして美味しくなります。
クリスマスプレゼントにお友達差し上げても喜ばれますよ(^^♪
サーモンの手まり寿司 煮豚 お餅の揚げ出し
マーブルケーキ カットすると( ^ω^)・・・

11月のお料理教室
大府教室でのお料理教室のメニューは美浜教室の11月と同じメニューです。
●キムパ
●チャプチェ
●参鶏湯
●りんごのコンポート です。
大府教室でも大好評でした(^^)
りんごのコンポートは本当に簡単なのに驚くほど美味しくできるんです。
皆さんビックリでした( ゚Д゚)
11月のパン教室
今月は1回のみの開催です。
メニューは
●ヴィエノワ
●アールグレイとオレンジのパン です。
ヴィエノワは「ウィーン風のパン」という名前がついたフランスのパンで、1840年にオーストリア大使館員が
祖国の上質なパンをパリのパン屋につくらせたのが始まりと言われています。
もともと素朴な生地でつくられたものが次第にリッチになり、現在では油脂、牛乳(粉乳)共に多く配合され、
パン・オ・レ(ミルクパン)と区別がつかないくらいになっています。
ヴィエノワは長い棒状のパンに斜めの細かいクープが特徴で、このパンが現在のバゲットの元になったと言われています。
ということで、長い棒状に斜めのクープ。
まぁまぁいい感じではないでしょうか???
サンドイッチ用のパンによく使われるので今回は定番ですがベーコンとレタスを挟みました。
アールグレイとオレンジのパンこちらも名コンビのパン。
紙型に入れて焼くことにより、しっとり風味よく焼き上がります。
アールグレイとオレンジのパン 生徒さんのパン
こんな感じでクープ入れました サンドイッチにして
11月の美浜教室(お料理)
11月に入りました。2016年も後2ヶ月早いです。
今年も暖冬でしょうか?11月なのに暖かいです。
気温は暖かいですがそろそろ暖かい食べ物が恋しくなってきます。
今月は韓国料理をご紹介します。
●キムパ
●チャプチェ
●参鶏湯
●リンゴのコンポート です。
皆さんご存知のものばかりかと思いますが、なかなかお家では・・・と。
キムパは韓国風のり巻き。たくあんが決めてです。
具は何でもOK! 残りはナムルとしてお召し上がり下さい。
上手に巻くにはとっても簡単な決まりが・・・
参鶏湯もビックリするくらい手間いらずで本格的な味に。
韓国で食べた味が忘れられず再現してみました。これから寒くなってくるのでピッタリの料理です。
チョット合わないけど、紅玉をよく見かけるようになりました。
紅玉はそのままでは美味しくないのでひと手間掛けて美味しく大変身させちゃいました。
今日のメニュー チャプチェ リンゴのコンポート
10月のお料理教室
今月は新しい生徒さんを迎えての教室です。
お出汁の取り方を教えて欲しいということで基本の和食を・・・
秋の食材を取り入れてお家ですぐに作れるメニューです。
●南瓜のそぼろ煮
●きんぴらごぼう
●秋鮭の粕漬け
●里芋ご飯
●のっぺい汁
●お出汁の取り方
●パンプキンプディング です。
メニューは沢山ありますが、同じ食材を使っているのでロスがなく、
チョットだけ余ってしまってなんてことがないんです。
昆布と鰹で美味しいお出汁を取り、
皆さん、一番だしの美味しさに感動( ;∀;)
その一番だしを使ったのっぺい汁は格別です。
お野菜たっぷりで体もぽかぽか温まります。
粕漬けだって漬けておくだけでお家で簡単に作れちゃいます。
早速復習しましたとのお声に嬉しくなりました☺